着付けに必要な小物一覧
着付けにあたって、以下の小物(計19種類)をご用意ください。
1 | 足袋(たび) | 礼装には白を。冬は裏がネル素材のものもあります。 |
2 | 裾よけ(すそよけ) | 着物の下着。ガードルの様な役割をします。 肌襦袢と一緒になっているワンピースの物もあります。 |
3 | 肌襦袢(はだじゅばん) | 着物の下着。 肌に直接つけるものなので、ガーゼや晒のものを。 |
4 | タオル 4〜5枚 | ボディの補正に使用します。出来れば薄手のものを。 |
5 | 長襦袢(ながじゅばん) | 着物の下に着ます。 通常、裄、袖丈は着物と同じですので確認しましょう。 礼装には白か淡い色を。 |
6 | 半衿(はんえり) | 長襦袢の衿の部分に縫い付けます。 |
7 | 腰紐(こしひも) 4〜5本 |
長襦袢、着物に各2本、補正や帯の仮紐用などに必要です。 モスリン(ウール)、正絹などがすべらず使いやすいです。 |
8 | 三重ゴム紐 | 帯を飾り結びにする時に使います。 |
9 | コーリンベルト | 着物を簡単に着ることが出来て、 長時間着ていても苦しくないように工夫されたものです。 通常は紐だけで充分です。 |
10 | 伊達締め(だてじめ) 2本 |
長襦袢と着物に各1本使います。 |
11 | 衿芯(えりしん) | 半衿の中に入れて、衿を美しく保ちます。 |
12 | 伊達衿(だてえり) | 着物を二枚重ねて着たように見せるための別衿のことを 伊達衿または重ね衿と言います。 |
13 | 帯板(おびいた) | 前帯にしわがよって見苦しくならないために使います。 振袖の時は、後ろに小さめのものを入れるので、2枚用意します。 |
14 | 帯枕(おびまくら) | 年代や帯結びによって使い分けます。 フォーマル用や若い人には厚くて大きめのものを。 カジュアルな着物や年配の人には薄くて小さめのものを。 |
15 | 帯揚げ(おびあげ) | 帯枕を包んで、着物と帯の間に結んで入れます。 |
16 | 帯締め(おびじめ) | 帯を形作ったあと、崩れないように押さえるもので、 着物姿のポイントにもなります。 |
17 | 末広(すえひろ) | 黒留袖には、木の部分が黒塗りのもので、金、銀地紙のものを。 |
18 | 草履(ぞうり) 下駄(げた) |
草履は、かかとの高いものほどフォーマル度が高くなります。 下駄は、浴衣やカジュアルの時に。 |
19 | バッグ | 和装用でも洋装用でも構いませんが、小ぶりのものを。 礼装には、爬虫類や牛革のものは避けましょう。 |
分からない事や不安な事がありましたら、何でもご相談くださいね。
着物や着付けに詳しいスタッフがたくさんおりますので、どうぞ お気軽に…