着物の“格”と種類について
着物は目的によって着るものが変わります。
ちょっとめんどくさいかもしれませんが、ルールがあるのです。
今日は、着物の格と種類についてお話ししますね。
第一礼装 … 黒留袖、色留袖、振袖、黒喪服など。
準礼装 … 訪問着、色喪服、紋付色無地、紋付江戸小紋など。
外出着 … 付け下げ、小紋、紬など。
街着・普段着 … 小紋、紬など。
黒留袖 | 既婚女性が着る慶事用の第一礼装(フォーマル)。 黒地の裾だけに絵羽模様(縫い目でとぎれない絵画風の模様)を施し、 必ず日向五つ紋を染め抜いて着ます。 |
色留袖 | 慶事用の女性の第一礼装で、地色が黒でない留袖をいいます。 五つ紋付は黒留袖と同格、三つ紋や一つ紋付きで着ることもできます。 |
振袖 | 未婚女性の第一礼装。袖が長いほど正装になります。 紋付きが正式ですが、最近は紋を付けずに着ることが多くなりました。 |
黒喪服 | 未婚・既婚女性を問わず喪の第一礼装。 黒留袖同様必ず五つ紋を染め抜き、帯や小物も黒で統一して最高の弔意を表します。 |
訪問着 | 未婚・既婚女性を問わず準礼装(セミフォーマル)や晴れ着になる着物。 絵羽模様の華やかな着物です。 |
色喪服 | 未婚・既婚女性を問わず喪の準礼装。 黒以外の地味な無地染めの着物に必ず紋を付けてきます。 |
色無地 | 紋の数によって礼装・準礼装になる、黒以外の無地染めの絵柄のない着物。 地味な地色なら色喪服としても着用できます。 |
江戸小紋 | 一つ紋を付けて略礼装になる、一色型染めの細かな模様の着物。 武士の裃(かみしも)に端を発し、多色染めの小紋より格式があります。 |
付け下げ | 着た時にすべての模様が上を向くように染められていますが、 訪問着のように絵羽模様ではなく、訪問着と小紋の中間的存在。 |
小紋 | 洒落着や街着になる着物。小さい模様とは限らず、 訪問着や付け下げと違って、全体の模様を見ただけでは上下がわかりません。 |
紬 | 洒落着、街着、普段着になる着物。 絵羽模様の紬の場合は社交着になります。色糸で織られた織物です。 |
帯や小物のコーディネートでも格が変わってきます。
わからない事がありましたら、お気軽にお尋ね下さい(^_^)